Translate

2015年5月19日火曜日

exhibition (¨)



Výstavu pořádá Start up (Galerie hlavního města Prahy) ve spolupráci s Ateliérem supermédií Davida Kořínka, Federica Díaze a Milana Mikuláštíka v rámci doprovodných programů k výstavě Terezy Fišerové- Paralelní vesmír. 

Start up (Prague City Gallery) and Supermedia studio of The Academy of Art, Architecture and Design in Prague
cordially invite you to the opening of the exhibition.

vernisáž: úterý 19. května v 18.00
opening on Tuesday 19 May 2015 at 6 p.m

výstava potrvá do 31. května 2015
The exhibition runs until 31 May 2015.

Vystavující
Klára Boudová, Max Dvořák, Aleš Hvízdal, Jakub Jansa, Eva Jašková, Ondřej Klos, Adéla Korbičková, Tomoko Kumagai, Tereza Ledvinová, Kristýna Lutzová, Jan Martinec, Andrea Mikyskova, Michaela Munzarová, Olbram Pavlíček, Denisa Richterová, Anna Valešová, Clémence Vignalou, Eliška Vojtková, Edward Andrew Whitaker


Galerie hlavního města Prahy
Dům U Zlatého prstenu
Týnská 6, Praha 1
Út–Ne 10–18

.......

Image and text from https://www.facebook.com/events/1589392768004440/

2015年5月8日金曜日

カムバック

スタジオでみんなが英語やチェコ語を
きいていると自分も話せる気になる

けど、そんなうまくはいかない
勉強を怠ってはいけないなと思った昨日でした
すぐ話せるようにならなくても、自分で勉強している分だけ自信をもてるなぁ

最近、ヨルタモリをかかさずみています。

来週で今学期がおわり〜〜

2015年4月6日月曜日

coffee





I'm reading a book written by Lee Ufan.
He said in the book a French artist came to japan and she said Japanese coffee is not tasty. So he brought her to famous coffee place where pours coffee really carefully . He tried changing her mind.
But finally she said to her friend that he , Mr.Lee , didn't know what is coffee. It was green tea.
A owner of coffee place was son of famous green tea company. The owner poured coffee take a hour.

European eat bread often with coffee. This custom probably makes difference coffee.


When I got here , I missed coffee which I know in Japan . I felted here's coffee is thick too.
Now I understand my taste of coffee . I prefer coffee which I can feel taste of water.
What will be changed , I'm looking forward.



2015年4月5日日曜日

イースター

4/3-6が今年のイースター休暇でした。4連休。
去年はもっと遅い時期だったなぁ。

イースターってなにするんだろう?ってチェコ人に聞いたら、
とくになにもって行っていましたが

イースターに食べるパンがあるみたいです。
チェコ語でmazanec、英語でホットグロスバン。




甘くって、クリスマスに食べるバーノチュニに似ていました。
美味しかった。。*



1日に雪風雨晴れがめまぐるしく変わる日が続いていました。
写真は雪の時です
霧がかってるのもきれい。

日食の日。
ガラスが無くても、日食をみる方法を知って次の日食がたのしみです。





チェコ式(ヨーロッパ式?)直角のマーク。
カルチャーショックでした。



そして、最近すごく胸がたかなったのが
チェコの国立工科大学(National Technical University) の施設に行ったときでした。
マークがコンパスを持っています。
国立のシンボルがいつもいいなぁと思います。

ここでは、芸術を学んでる学生と技術を学んでる学生が同じチームになって
プロジェクトをしている施設があって、そこに見学にいったのでした。
主に、舞台とテクノロジーをミックスするのが多いみたいでした。

施設と設備がこんな整っているのを見て、なんで今まで知らなかったんだろう!!
ってすごく悔しさと嬉しさがありました。
それは、おいておいて、ここでレーザープロジェクターのワークショップが
ありました。

なんで自分のスタジオには無いんだろう。。

もし興味がある方は、ホームページ見てみてください。

プロジェクトをメールで説明したら、相談してくれるみたいです。
私も今メールを送って返信待ちです。ひゅ〜はやく〜っ

イースター休み1日目
地図を見て、ここは行ったこと無いなと
思ってプラハ10区の聖バーツラフ教会に行った
バロックとかかな〜と思っていったら
すごいモダンな教会だった

functionalism church!


 くもりだけど、桜、、かな?
プラム?


 晴れたーー!って時


ペトシーンの今は使われてない教会

 なんだかすごくリフレッシュできた!
あと3ヶ月気を張っていきたいと思います。

日本の桜もSNSで見て和みました****



今週のdogs
 キャバリア


 ボルゾイ??
カラリングがエキゾチックです。



ご飯たち
ご飯を食べるのを忘れてしまうのだけど、この日はお腹が減りすぎて
デザートもいただきました。
ピスタチオのクレームブリュレ
コーヒーと最高の組み合わせで、
緑の見た目もヘルシーで、罪悪感が減る笑

なんと、シーフードフェスティバルが!!
たこちゃん、いかちゃん!
すごい人だった!!
シーフードって単語を口にすると、みんな微笑むのが嬉しいね〜笑
毎月してくれたらいいのにな

ハムです。
近くに新しいお肉と食料品店ができた。
いいお店が近くに多いのが嬉しい。
写真でわからないけど、すごく大きいのです。
たしか3cmくらいで500円くらいだったかな

明日はイースターマンデーです